夜間主総合ゼミ・メンバー
2020年度
- 石川 寛和
- 大槻 一文
- 棚池 祐樹
- 藤井 優尚, M.D.
- 吉内 裕行
- 吉田 公亮, Ph.D.
2019年度


- 阿部 淳一
- 修士論文「バイオベンチャー創業における複数のスターサイエンティストの存在は成功因子か阻害因子か – Could a Star be a Great Collaborator? -」
- 大角 知也
- 修士論文「医療用医薬品の臨床開発を成功させるのはベンチャー企業か大企業か ~エマージングバイオファーマと大企業のアライアンスのすすめ~」
- STE Relay Column 030「 牧ゼミとLife Projectと私 ~過去・現在・未来~」
- STE Relay Column : Narratives 096「牧ゼミ振り返り ~春・夏・秋・冬~ 修士論文の苦い思い出とともに 」
- 大塚 怜奈
- 修士論文 「日本のIT業界におけるハイブリットコミュニティの成功要因に関する研究 〜The World of Community for Whom?〜」
- STE Relay Column : Narratives 061 「スタディツアー2019 Spring ~深圳探訪:ゼミ仲間と見た深圳~」
- 徳橋 和将, Ph.D.
- 修士論文「企業研究者はスペシャリストをめざすべきか? ~企業における研究者の外生的な研究テーマ変更が発明の質に与える影響~」
- STE Working Paper Series 007「企業研究者はスペシャリストをめざすべきか? ~企業における研究者の外生的な研究テーマ変更が発明の質に与える影響~」(吉岡(小林)徹 & 牧兼充と共著)
- 藤尾 夏樹, M.D., Ph.D.
- 修士論文「医師によるスタートアップに必要なのは深い課題意識かビジネス・スキルか ~ドクトルプレナー達が描く21世紀的課題解決法~」
- STE Relay Column : Narratives 048 「私のpeer effect放浪記 ~そして今WBS牧ゼミ~」
- STE Relay Column : Narratives 097 「EBM(Evidence based Management)の手応え~まるで知の水平線にきらめくGreen Flashのような~ 」
2018年度


- 畝村 千里
- 修士論文「企業を超えたネットワーキング 〜日本のエコシステムの発展に向けて〜
- STE Relay Column 013「キャリアもプライベートも貪欲に生きる」
- STE Relay Column 035「出産とMBA」
- 草地 慎太郎
- 修士論文「Artificial Intelligence は産学連携の夢を見るのか ~特許を通じた価値創出の分析~」
- STE Relay Column 015「広がるSTEの輪の中で得ることと与えること」
- STE Relay Column 047「サイエンスは小さなつみかさね~アカデミックな定量分析をビジネスパーソンが学ぶ意味~」
- STE Working Paper Series 003 「Artificial Intelligence は産学連携の夢を見るか ~特許データによる価値創出の分析~」(牧兼充と共著)
- 高山 千尋
- 修士論文「組織におけるデザイナーの役割の拡大と製品成功の関係」
- STE Relay Column 014「WBS・牧ゼミでの経験とこれから」
- STE Working Paper Series 006 「組織におけるデザイナーの役割の拡大と製品成功の関係」(吉岡(小林)徹 & 牧兼充と共著)
- 林田 丞児, Ph.D.
- 修士論文「Initial Coin Offeringを利用した資金調達における投資家と起業家の地理的関係」
- STE Relay Column 016「研究者のためのMBA -有機化学者がサイエンスビジネスのプロを目指す-」
- STE Relay Column : Narratives 046「母校、大分舞鶴高校での『夢を拓くためのイノベーション創造ワークショップ』を終えて」
- STE Case Series 006「Sozo Ventures」( 牧兼充と共著)
- 松田 大
- 修士論文「アントレプレナー・オリエンテーションが製薬企業の臨床開発へ与える影響 〜遠い空の向こうにある承認を目指して〜」
- STE Relay Column 012「キャリアは連続的な努力の先に非連続な成長がある~WBSを通じて追い求める人生の問い~」
- STE Relay Column : Narratives 045「牧ゼミでの一年間:自分は何をまなべなかったのか?」
- STE Relay Column : Narratives 076「今を生きる -技術・オペレーションのマネジメントのLearning Community (TAの視点) 」
- STE Working Paper Series 004「アントレプレナー・オリエンテーションが製薬企業の臨床開発へ与える影響〜遠い空の向こうにある承認を目指して〜」(吉岡(小林)徹 & 牧兼充と共著)
- STE Case Series 004「Global Catalyst Partners Japan によるオープン・イノベーションの促進(A)」(土肥淳子 & 牧兼充と共著)
- 日本ベンチャー学会第22回全国大会 「アントレプレナー・オリエンテーションが製薬企業の臨床開発へ与える影響」 (吉岡(小林)徹 & 牧兼充と共著)
- Dai Matsuda, Tohru Yoshioka-Kobayashi, Kanetaka M Maki, “Entrepreneurial Orientation on Clinical Development in Pharmaceutical Industry: Fixed-Model Analysis”, Management of Engineering and Technology (PICMET) 2021 Daejeon, South Korea on, pp. 1-12, 2021, in press.
- 山内 康裕