Lab to Market: 科学技術の商業化と科学的実験 2020年度夏クォーター

image_print

2020年度夏クォーター

「Lab to Market: 科学技術の商業化と科学的実験」

授業シラバス

暫定版

2020.6.15現在

アントレプレナーシップをサイエンスにしたい人へ

 

授業担当者: 牧 兼充 (kanetaka@kanetaka-maki.org)
オフィス: 早稲田キャンパス11号館1136号室
学期・曜日・時限: 夏クォーター/ 月曜日 / 7限(18:50-20:20)、8限 (20:30-22:00)
教室:  Zoomにて開催
ティーチング・アシスタント:  川村 聡宏 & 関田 康人
授業に関する連絡先: l2m-2020-staff@kanetaka-maki.org

このシラバスはあくまで暫定版であり、今後必要に応じて変更する。プリントアウト版・PDF版ではなくウェブ版が最新なので常にウェブ版を参照のこと。

 

1.授業概要

この授業は、「技術経営」と「アントレプレナーシップ」の融合領域である。この授業の特徴は、「サイエンス」と「アントレプレナーシップ」の関係を (1) シーズとしての「サイエンス」の商業化、 (2) 新事業創造の手法における「サイエンス」の活用、の 2 つの観点から掘り下げる点にある。更に、この授業では、現在米国の大学で用いられている英語によるアントレプレナーシップの教材を用いる。アントレプレナーシップ教育のカリキュラムは日々進化しており、英語による優れた教材が近年増えているためである。

授業は大きく分けて、二つのトピックを扱う。第一のトピックとして、「科学的実験」を用いた新事業創出法について学ぶ。リーンスタートアップを始めたとした新事業創造手法は、本来的には「科学的実験」に基づいた仮説検証のプロセスそのものである。近年の米国のアントレプレナーシップの教科書ではこのような「科学的実験」のデザイン手法をとりあげることが増えている。授業においては、ケース教材、シミュレーション、論文などを活用しながら、「科学的実験」の基礎について学ぶ。

第二のトピックとして、科学技術からどのように新事業を創出していくのか、技術評価及びビジネスモデル策定に関する多様なフレームワークを学ぶ。更に、早稲田大学オープン・イノベーション戦略研究機構との連携のもと、大学のシーズの評価を行い、ビジネス化の検討をする。具体的にはNASAにより開発されたQuickLookというフレームワークを用いる。

Lab to Market という授業名はもともと、カリフォルニア大学サンディエゴ校のビジネススクールでスタートした、科学技術を商業化する手法を学ぶためのプログラムであり、近年はハーバードビジネススクールにおいても同様の授業名がある。この授業では、それらの授業で用いられている教材なども積極的に活用する。各回に事前予習課題が配布される。また教材の多くは英語である。各回の事前予習には、120 分程度かかると想定される。

これらを統合した最終課題は二つある。第一は個人課題として、実務に関連する「科学的実験」のデザインを行い、授業において発表することである。第二はグループによる課題として、技術シーズのマーケットの評価を行った結果を授業において発表することである。

外部から多数の協力者を募っている授業であり、履修者には「ビジネス・プロフェッショナル」としてのコミットメントが求められることを理解して履修いただければ幸いである。

2.授業の到達目標

コース終了時に以下の能力を身につけていることを目標とする。

  • 科学技術研究のマーケッタビリティの評価手法
  • 仮説検証プロセスに関する思考力
  • 科学的実験を活用した新事業創造手法

3. 事前・事後学習の内容

  • 各回に事前予習を行うことが求められる。
  • 科学的実験のデザインに関する最終課題の提出が求められる。
  • 割り当てられた技術シーズに関する市場評価を行うことを目的としたグループワークへの積極的な参加が求められる。NASAにより開発されたQuickLookは、20-40時間が必要であると言われており、この作業をグループで分担して行う。

4.授業計画 (主なトピック)

  • 詳細は、「スケジュール・課題など」の項目を参照のこと。
    • 第 1 回: イントロダクション
    • 第 2 回: アントレプレナーシップとは何か
    • 第 3 回: アントレプレナーシップを体感する
    • 第 4 回: アントレプレナーシップ・コアカリキュラム
    • 第 5 回: 技術シーズの持ち込み
    • 第 6 回: 技術評価ワークショップ
    • 第 7 回: 技術評価ワークショップ
    • 第 8 回: 科学的思考法とは?
    • 第 9 回: 科学的実験のアントレプレナーシップ分野での活用
    • 第 10 回: デザイン思考と科学的実験
    • 第 11 回: 科学的実験のシミュレーション
    • 第 12 回: 科学的実験の結果の分析
    • 第 13 回: Narratives とプレゼンテーション
    • 第 14 回: 最終発表会(1)
    • 第 15 回: 最終発表会(2)

5.教科書

  • 授業担当者が厳選したケース教材を提供する。特に米国のビジネススクールで広まりつつある「科学的実験」に関連する教材を多数含める。
    • Harvard Business Publishingによるオンライン教材
  • その他、関連するPDFをMoodle/Dropboxにて配布する。
  • 授業スライドPDF (授業前にPDFでシェア。次のページをめくらないで!)

6.参考文献

  • Harvard Business Publishing, “Core Curriculum: Entrepreneurship Reading”
  • Harvard Business Publishing, “Entrepreneurship Bundle: Implementing an Innovation Strategy”
  • Stephen Spinelli and Rob Adams, “New Venture Creation: Entrepreneurship for the 21st Century 10th Edition”, McGraw-Hill Education, 2015
  • Heidi M. Neck, Christopher P. Nech, and Emma L. Murray, “Entrepreneurship: The Practice and Mindset”, SAGE Publications, 2017
  • ビル・オーレット著、「ビジネスクリエーション」、ダイアモンド社、2014年
  • S・オーレンゲ著、「アイデア・エヴァリュエーション」、九州大学出版会、2017年
  • 隅蔵康一著、「理工系のための特許、技術移転入門」、岩波書店、2003年
  • 渡部俊也、隅蔵康一著、「TLOとライセンスアソシエイト」、株式会社BKC、2002年
  • 中室牧子・津川友介著、「原因と結果の経済学」、ダイアモンド社、2017 年
  • ナンシー・デュアルテ著、「ザ・プレゼンテーション」、ダイヤモンド社、2012 年

7.成績評価方法

項目 割合(%) 評価基準
クラスへの貢献点 30% 授業の出席、発言回数、発言の質などによって評価する。
事前課題の提出 30% 各回の事前課題の提出状況及び必要に応じてその質により評価する。
最終発表 40% 最終発表会のプレゼンテーションの質により評価する。

8.備考・関連URL

  • 授業履修に際しての Honor Code
    • 早稲田大学ビジネススクールの定める「WBS 授業履修に際しての Honor Code」を遵守すること。
  • 本授業における Honor Code
    • 全ての課題については、履修者同士で相談しても構わない。必要に応じて、グループで議論することを推奨する。
    • 全ての授業準備、課題については、過去の授業の履修者、もしくは他大学における配布資料・ノート・授業スライドなどを参照することを禁止する。
  • “Equity, Diversity, and Inclusion”の尊重
    • この授業は、インクルーシブであることを前提としている。
    • この授業では、すべての学生が、人種、自認する性別、性的指向性、社会的地位、年齢、障害の有無、宗教、出身地域、国籍、言語の得意・不得意、その他個々人の多様性を生み出すものすべての観点において、同等に学ぶ権利を提供することを目指している。
    • この授業がインクルーシブであるほど、多様性が生まれ、イノベーションや創造性が強化され、履修者の学びの体験が向上すると考えられる。
    • インクルーシブや授業の実現のためには、履修者の皆さんの理解が不可欠である。積極的に参加し、助け合って、そしてピアのことの理解を深めて欲しい。
    • 多様性、人とは違うということを相互にリスペクトし、それを強みにして、より良いラーニング・コミュニティを築いていくことを目指していきたい。

9.スケジュール・課題など

授業開始前: 6/14 (日) 20:00- 
Zoomを利用した、授業開始前相談会 & 履修者懇親会
第1回 (6/15 7限): イントロダクション & ゲスト・スピーカー
トピック
  • イントロダクション
  • 授業のオーバービュー
  • オンライン授業の効用
  • オンライン・コラボレーション・ツール
  • 科学技術の商業化とは?
  • 「科学的実験」と仮説検証プロセス
事前課題
  • シラバスを読み込み、授業の概要について理解しておくこと。
参考
  • Wallace, Patricia E., and Roy B. Clariana. “Achievement predictors for a computer-applications module delivered online.” Journal of Information Systems Education 11.1 (2020): 3.
  • Niels Reimers著、「大学及び大学教員は産業界と連携すべきか?」(Moodle上のPDF)
第2回 (6/15 8限): ゲスト・スピーカー
トピック
  • 講演「大学発技術の商業化 – 実践的な教育の視点から -」
  • 高田仁氏 (九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センターセンター長 / 経済学研究院産業マネジメント部門(ビジネススクール) 教授
事前課題
  • なし
参考
  • なし
どこかで有志で集まって: アントレプレナーシップ Revisited
トピック
  • アントレプレナーシップに関する映画をケース教材としながら、アントレプレナーシップの特性について議論します。
  • 特にビジネススクールで学べば学ぶほど忘れがちな、アントレプレナーシップ的マインドセットとは何かを議論します。
事前課題
  • なし
参考
  • Stephen Spinelli and Rob Adams, “New Venture Creation: Entrepreneurship for the 21st Century 10th Edition”, McGraw-Hill Education, 2015 [Chap 1 & 2]
第3回 (6/22 7限): イノベーションにおけるプロトタイプの役割
トピック
  • 科学的実験のシミュレーション: シミュレーション”The Food Truck Challenge”を活用し、プロトタイプの重要性について学ぶ。
事前課題
  • “The Food Truck Challenge”を実際に操作し、以下の設問に答えよ。
    1. シミュレーションにおいて、一番最初の意思決定としては、どの選択肢を選びましたか。そのときの理由は何ですか?
    2. シミュレーションが進行するに連れて、マーケットからのフィードバックをどのように評価し、選択肢を選ぶにあたって参考にしましたか?
    3. 全プロセスにおいて、「プッシュカート」を1回でも選択した場合、なぜ選びましたか? 選ばなかった場合はなぜやめましたか?
    4. 全プロセスにおいて、「マーケット・リサーチ」を1回でも選択した場合、なぜ選びましたか? 選ばなかった場合はなぜやめましたか? 「マーケット・リサーチ」を利用することのメリット・デメリットは何ですか?
    5. 全プロセスにおいて、「フードトラック」を1回でも選択した場合、なぜ選びましたか? なぜ「プッシュカート」ではなく、「フードトラック」を選びましたか?
参考
  • なし
第4回 (6/22 8限): 科学技術の商業化 (1) 
トピック
  • エレベーター・ピッチ / グループ分け
  • Quicklookの概要
  • この日は、各グループをサポートするメンターを数名お呼びする予定である。
事前課題
  • 第1回の授業で紹介した技術シーズの中から興味を持つシーズを1つ選び、文献を読み込んだ上で、ビジネスの応用可能性について、400字程度でまとめること。授業時に、30秒程度のエレベーター・ピッチを行ってもらうので、準備をしておくこと。その他、アンケート項目に答えること。
  • 以下の二つの文献について目を通し、概要を理解しておくこと。
参考
  • なし
自習課題 (1回分の授業に相当)
トピック
  • 「科学的実験」の基礎とリーン・スタートアップの関係について理解する
課題
  • Moodle上にアップされている「ビジネス・プロフェッショナルのためのサイエンス(1)」を閲覧し、概要を理解すること。
  • 以下の教材を自習し、Moodle上のクイズを受けて、合格すること。
    • Thomas R. Eisenmann, Eric Ries, Sarah Dillard, “Core Curriculum
      Entrepreneurship Reading: Experimenting in the Entrepreneurial Venture”, Harvard Business Publishing, 2014 (#8077-PDF-ENG)
第5回 (6/29 7限): イノベーションにおける仮説検証プロセス
トピック
  • ケース教材「チーム・ニュージーランド(A)」に基づいて、仮説検証の重要性について学ぶ。
事前課題
  • ケース教材「チーム・ニュージーランド(A)」を読み込み、以下の設問に答えよ。
    1. チーム・ニュージーランドのデザインプロセスにおけるシミュレーションの活用をどのように評価するか? 長所と短所は何か? 彼らのアプローチは他のチーム比べて、どのように異なるのでしょうか。
    2. チーム・ニュージーランドは3つのどの戦略をとるべきでか。その理由は? それぞれの戦略により、どの程度の改善が見込まれると考えられるか? (事前にオンラインで投票)
      • A) 似たタイプの2つのボートを今すぐに
      • B) 違うタイプの2つのボートを今すぐに
      • C) 1つのボートを今すぐに、もう一つのボートを後に
参考
  • ハーバード・ビジネス・スクール・ケース「チーム・ニュージーランド(B)」
  • ハーバード・ビジネス・スクール・ケース「チーム・ニュージーランド(C)」
第6回 (6/29 8限): 科学技術の商業化 (2) 
トピック
  • 発表者インタビューを行う前に、科学技術に関する既往資料を読み込み、Idea Evaluationによる技術の用途探索を行う。Quicklookのテンプレートを用いて、以下の点についての議論をグループごとに行う。
    • QL-1: 技術の概要
    • QL-2: 技術の便益
    • QL-3: 想定される潜在市場
    • QL-4: 市場の関心
事前課題
  • 技術シーズに関する関連資料を読み込み、Quicklookの1-4までを可能な限り埋めてくること (グループ課題)。
  • 技術シーズに関する関連資料を読み込み、研究者への質問リストを作成してくること (グループ課題)。
参考
第7回 (7/6 7限):  科学的実験の結果を分析する
トピック
  • ケース教材「Advertising Experiments at RestaurantGrades」をベースに、科学的実験のデータの分析方法及びそのビジネス応用の手法について学ぶ。
事前課題
  • ケース教材
    • Michael Luca and Hyunjin Kim, “Advertising Experiments at RestaurantGrades”, Harvard Business School Case, March 2016, HBSP #5-916-039
  • ケースに記載されている演習を授業までに終えておくこと。加えて、以下の点について議論できるように準備しておくこと。
    1. 既にプラットフォーム上には、広告を購入したレストランが一定数いることを考慮した際に、それでも実験は必要か。それとも、広告のあるレストランとないレストランを単純に比較すれば十分か。
    2. 演習について、どのアウトカムの変数が最も有効であったか。もし測定することが可能であれば、有効と考えられるアウトカムの変数はあるか。
    3. RestaurantGradesは、現在のデザインのまま行くべきか、それとも違うデザインに移行するべきか。その結論にはどのくらい自信があるか? 潜在的な不安材料としてはどんなことがあるか。
    4. あなたが今まで経験してきた仕事を振り返った際に、実験があればもっと良い意思決定ができたかも知れない、という事例はあるか。
参考
  • 中室牧子・津川友介著、「原因と結果の経済学」、ダイアモンド社、2017 年
第8回 (7/6 8限): 科学技術の商業化 (3) 
トピック
  • Quicklookのテンプレートを用いた演習を引き続き行う。特に以下の点についての議論をグループごとに行う。
    • QL-5: 開発状況
    • QL-6: 知財の状況
    • QL-7: 競合分析
    • QL-8: 市場参入の障壁 (課題)
  • 特別講演「早稲田大学の目指す大学からのイノベーション」(仮): 笠原博徳氏 (早稲田大学副総長)
事前課題
  • インタビューなどを行い、Quicklookの5-8までを可能な限り埋めてくること (グループ課題)。
参考
第9回 (7/13 7限): 「科学的実験」を実践する組織
トピック
  • ケース教材「Booking.com」を用いて、「科学的実験」が企業のイノベーション創出にどのように活用可能かについて、ディスカッションを行う。
事前課題
  • ケース教材「Booking.com」を読み込み、以下の設問に答えること。
    1. Booking.comはどの程度成功していると言えるか? その成功はどのように達成しているのか? (ヒント: The Priceline Groupへの財務的貢献を試算してみる)
    2. Booking.com のオペレーション・モデル、ビジネス・モデルを丹念に分析せよ (戦略、プロセス、マネジメント、文化)。その中のどの要素が、競合から模倣が困難であると考えられるか。それはなぜか?
    3. 意思決定: Gillian Tans (CEO)は、Frisbyより提案された”Blue Screen Landing Page”の実験にどのように返答すべきか。返答にあたっては、具体的にどの部分を変更すべきか具体的に述べること。
      • A) Tansは直接中身の議論に関わるべきではない
      • B) TansはFrisbyに実験の修正を依頼すべき
参考
  • ステファン・トムク、「ビジネス実験を重ねる文化が企業を成功に導く」、ダイアモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー、2020年6月号
第10回 (7/13 8限): 科学技術の商業化 (4) 
トピック
  • Quicklookのテンプレートを用いた演習を引き続き行う。QL-1-9まで全ての結果を持ち寄り、グループごとにブラッシュアップを受ける。特に、QL-9およびレーティングで、チームとしての市場参入戦略の結論を提案すること。
    • QL-9: レーティング及び結論
  • この日は、各グループをサポートするメンターを数名お呼びする予定である。
事前課題
  • QuickLookの1-9までを可能な限りすべて埋めてくること (グループ課題)。
参考
第11回 (7/20 7限): 「科学的実験のデザイン」中間発表  (英語にて実施)
トピック
  • イノベーションのための「科学的実験のデザイン」中間発表
  • ゲスト・コメンテータ: Eric Floyd氏 (カリフォルニア大学サンディエゴ校助教授)
  • 友情出演: 樋原伸彦氏 (WBS准教授)
事前課題
  • 各自「科学的実験のデザイン」について、A4 1ページ程度でプロポーザルをまとめること (英語)。
  • 希望者(場合によってはこちらから指名する場合もある)は、Prof. Eric Floydの前で発表する機会があるので、英語でのプレゼンテーションを準備すること。
参考
  • 中室牧子・津川友介著、「原因と結果の経済学」、ダイアモンド社、2017 年
第12回 (7/20 8限):  NarrativeとStorytellingとプレゼンテーション
トピック
  • プレゼンテーションにおいて重要となるNarrative及びStorytellingの技術について学ぶ。
事前課題
  • TBD
参考
  • ナンシー・デュアルテ著、「ザ・プレゼンテーション」、ダイヤモンド社、2012 年
第13回・第14回 (7/27 7・8限): 「Quicklookを活用した科学技術の商業化」最終発表会 / Wrap-up
トピック
  • Quicklookを活用した科学技術商業化最終発表会
  • ベンチャー・キャピタリストや大学技術移転の関係者を評価者として招聘する。
  • ゲスト評価者
    • 授業協力者の項目を参照
事前課題
  • QuickLookに基づく科学技術の商業化の推奨案についての最終プレゼンテーションを準備すること。
参考
  • TBD
授業修了後、8月のどこか
  • 授業履修者・支援者の交流会


10.関連情報

  • この授業は、以下の大学における授業を参考にしており、授業設計にあたっては様々なアドバイス示唆をいただいた。ここに感謝したい。
    • カリフォルニア大学サンディエゴ校 “Lab to Market” (担当: Vish Krishnan教授)
    • 九州大学ビジネススクール「産学連携マネジメント」(担当: 高田仁教授)
  • 授業への持ち込みのご協力をいただく主な研究シーズ
  • 授業運営スタッフ
    • ティーチング・アシスタント
      • 川村 聡宏氏 (2017年度WBS修了)
      • 関田 康人氏 (2018年度WBS修了)
    • 早稲田大学オープン・イノベーション戦略研究機構 科学技術と新事業創造リサーチ・ファクトリー
      • 渡邊崇之氏 (ファクトリー・クリエイティブ・マネージャー: FCM)
      • 塩月亨氏 (ファクトリー・クリエイティブ・マネージャー: FCM)
  • 授業運営協力者
    • ゲスト参加
      • 高田仁氏 (九州大学ビジネススクール教授)
      • Eric Floyd氏 (カリフォルニア大学サンディエゴ校助教授)
      • 樋原伸彦氏 (早稲田大学ビジネススクール准教授)
    •  最終審査員
      • 阿部博氏 (有限責任あずさ監査法人パートナー/公認会計士)
      • 山下佳之氏 (損害保険ジャパン株式会社ビジネスクリエーション部部長)
      • 浮田博文氏 (富士通株式会社グローバルマーケティング本部FUJITSU ACCELERATOR代表)
    • メンター
      • 森崎徹也氏 (損害保険ジャパン株式会社ビジネスクリエーション部課長)
      • 金崎寛氏 (損害保険ジャパン株式会社ビジネスクリエーション部特命課長、WBS2018年度修了)
      • 鈴木智裕氏 (富士通株式会社グローバルマーケティング本部FUJITSU ACCELERATOR)
      • 菅かほり氏 (富士通株式会社グローバルマーケティング本部FUJITSU ACCELERATOR)
      • 池田孝根氏(三井不動産株式会社開発企画部街づくり業務グループ統括)
      • 上條由紀子 (長崎大学FFGアントレプレナーシップセンター教授・弁理士)
      • 松田大氏 (早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 / WBS2018年度修了)
      • 林田丞児, Ph.D. 氏  (早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 / WBS2018年度修了)
      • 高山千尋氏 (WBS2018年度修了)
      • 土肥淳子氏 (早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター招聘研究員 / WBS2017年度修了)