Philanthropic Giving

活動をサポートする – Philanthropic Giving –

このサイトはβ版です。研究活動の一環の実験として行っています。

早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 科学技術とアントレプレナーシップ研究部会(STE) では、研究、教育、アウトリーチの3つの活動を通じて、科学技術を活用したビジネス創出のプラットフォーム構築を推進しています。

科学技術は、新事業創出のためのアイディアの源泉です。科学技術とビジネスを繋ぐ人材を育成し、その人材を取り巻くエコシステムを構築することで、「サイエンスとビジネスの好循環」の構築を目指します。

科学技術とビジネスをつなぐことは、新たな経済的価値を創出することのみならず、今世界が直面している社会的な課題の解決を促し、社会に大きなインパクトをもたらします。

皆さまのサポートがこのSTEの活動を支えております。皆さまの寄付は、未来を作る次世代の人材育成のために活用されます。

 

STEの活動をサポートする方法

STEの活動のサポートにご興味を持って下さる方は、以下の具体的な活動をご覧いただき、どの活動をサポートするか、ご選択ください。

  • (A)「スター・サイエンティストと日本のイノベーション」
    • スター・サイエンティストは、卓越した研究業績を生み出す研究者のことを指し、研究業績だけではなく、ベンチャー創業を含めた新事業創造の役割を担うことが先行研究から示されています。本プロジェクトでは、日本のスター・サイエンティストを同定し、その新事業創造をサポートすることを目的としています。
    • いただいた寄付は、スター・サイエンティストの活動を国内外にプロモーションしていくための経費に活用させていただきます。
  • (B) WBS授業「科学技術とアントレプレナーシップ」の教材開発及び授業サポート体制の拡充
    • この授業では、WBS学生の最先端の「科学技術とアントレプレナーシップ」に関する研究論文を読む力を養い、先端的な知見を活用しながら、新事業創出のプラットフォームを構築できる人材育成を目標としています。
    • いただいた寄付は、未来の学生がより先端の研究論文に触れることができるように、新たな先端論文の調査のために活用させていただきます。
  • (C) WBS授業「技術・オペレーションのマネジメント」の教材開発及び授業サポート体制の拡充
    • この授業では、WBS学生に、先端的な技術を活用したビジネスに関するケース・ディスカッションを行い、技術を活用したビジネス・モデルの構築法に関する知見を深めます。
    • いただいた寄付は、未来の学生がより先端的なケース・スタディに触れられるように、ケース開発のために活用させていただきます。
  • (D) サンディエゴ・エコシステムの調査研究と日本の連携の拡充
    • サンディエゴは、科学技術を活用した新事業創造のためのエコシステムの世界での成功例であると言えます。本プロジェクトでは、その成功要因の調査研究を行い、日本の大学やベンチャー企業・大企業が、サンディエゴのエコシステムを有効に活用するための方法を検証します。
    • いただいた寄付は、サンディエゴのエコシステムのケース・スタディ開発のためにあてさせていただきます。
  • (E) 高校生へ向けた科学技術をベースとしたアントレプレナー育成とデザイナ思考に関する教材開発・コミュニティ形成
    • 科学技術を活用したアントレプレナー育成のためには、中高時代からの教育のあり方が重要です。本プロジェクトでは、高校生へ向けた教材開発や、高校生の活動をサポートするためのコミュニティ形成を行います。
    • いただいた寄付は、高校生の教育のための教材開発・ワークショップ開催・コミュニティ構築の経費にあてさせていただきます。
  • (F) WBSゼミ「科学技術とアントレプレナーシップ」分野の人材育成支援。
    • WBSゼミにおいては、「科学技術とアントレプレナーシップ」分野の人材を育成するための多様な活動を行っております。
    • いただいた寄付は、ゼミ生一人ひとりがビジネススクールにおいて、キャリアを変えるようなきっかけとなるためのネットワーク構築支援の経費にあてさせていただきます。

寄付は以下のサイトから申し込みを行った下さい。

上記のサイトから、「寄付の種類: 研究室・研究プロジェクト」、「指定先: 大学院」、「指定先(部門): 経営管理研究科」を選択し、「指定先(詳細」には「牧兼充研究室 (X)」(XはAからFの上記のプロジェクトを選択)を入力して下さい。1口1万円とさせていただきます。企業の方や30万円を超える寄付は個別にご相談いただけますと幸いです (連絡先: kanetaka-sec@kanetaka-maki.org)。